少林寺拳法は他の武道やスポーツとは違います。


少林寺拳法の六つの特徴

愛をこめながら十字小手!

1.力愛不二

「力なき正義は無力なり、正義なき力は暴力なり」
すなわち自分の行動を善に導くためには、「理知と力」「愛と慈悲」の二つが必要であるということ。
少林寺拳法の根本となる思想です。


しっかり突いてっ

2.拳禅一如

「拳」は肉体を表し、「禅」は精神を表しています。肉体だけ鍛えても人格は完成しません。
また精神面だけを修養しても安心は得られません。「拳」と「禅」すなわち肉体と精神をひとつにして、自分のもつ潜在能力「技」を引き出すということ。少林寺拳法の理想的な修行法を表した言葉です。

愛をこめながら十字小手!

3.守主攻従

文字通り、まず守り、それから反撃するということで、自分からはどんな理由があろうと手を出さないという考え方と、
不敗の態勢つくっておき、相手の出方に応じて攻めるという技術的な意味をもっています。
すなわち、勝たなくてもよい、しかし絶対負けないことが大切であるという少林寺拳法の大原則であります。


得意のけりっ!

4.不殺活人

少林寺拳法の技は、人を傷つけ殺したりするための「殺人拳」ではなく、相手に非を認めさせ許すことのできる度量のある「活人拳」であります。すなわち、小さな力でも急所を攻めることにより、強烈な痛みを与え、しばらく戦闘力を奪う
という理想的な法術であり、かよわい女性でも子供でも大の男を制することが可能な「究極の護身術」であります。

心、技、体の一致

5.剛柔一体

少林寺拳法の技は、剣道や空手などの様に相互の体を激突させて倒そうとする「剛法」、柔道や合気道などの様に相互の体を接触させ変化して制しようとする「柔法」が一体となり生かされています。 剛柔のどちらが先であるとか、すぐれているとかではなく、剛柔の完全な融合により自由かつ奔放な「技」の発揮が可能となるのです。




まず、守る!

6.組手主体

少林寺拳法のどの技を演練するにも必ず二人一組でおこなうことが原則であるということです。
格闘として技を行使する際には必ず相手がいます。攻防の間合、虚実、動作の変化等は単独で修練できないので、
初心から相手と組み、技法を体得するのです。そしてお互いに技術を高めあい上達をしていき、自他共栄を学びます。

トップへ戻る